HOME > ブログ > 9ページ目

ブログ

シルバーウィークはどんなことをしましたか

シルバーウィークも今日が最終日ですね。
スタジオもお休みにしましたが皆さんは充実した休日を過ごされましたか?
 
私はこの休日は11月に行われる田原市の文化祭に向けて振り付けを考えたり
衣装の飾りつけをしていました。
衣装の飾りつけは演目や踊りのイメージに合わせてつけていくので細かい作業ですが
チュチュがだんだんと自分のイメージに出来上がっていくのが楽しみでもあります。

blog009.jpg    blog010.jpg   

バレエにとって衣装は大切なものではありますが踊り手の踊りをサポートしてくれるもの
でしかありません。衣装に負けないように踊りきってほしいものです。
そのためには日々のレッスンが大切になります。パはもちろんのこと表情をはじめ演目ごとの
表現の仕方など多くのことを学ばなければいけません。学ぶだけでなく自分の技術として習得していくことが必要となります。
もちろんすべてのことを一度にやれることはできないでしょう。
毎日のレッスンや舞台に出演するときなど少しずつ自分の中に取り込んでいってほしいものです。

目標を持ってレッスンに取り組みましょう

8月も終わりを迎えようとしています。
子どもたちは楽しい夏休みを過ごすことができましたか?
大人の皆様は体調を崩してはいませんでしたか?
まだまだ残暑が厳しいですが体調を崩さないように乗り切っていきましょう。
 
さて、今年も田原市文化協会主催の田原市文化祭に出演することになりました。
出演するにあたって一番頭を悩ませているのは誰にどの演目を踊ってもらうかということです。
高学年ぐらいからは希望を参考にしていますがその人の技術の熟練や特性なども考慮しなければ
ならないのでいつも悩んでいます。
舞台で踊ることは技術を向上させるよい機会なので出演する人に適切な振り付けをしていきたいです。
出演が終わったあとに楽しかったと思っていただくことと同時に今までできなかったことができるようになったと
自信を持ってもらいたいです。
この舞台出演が皆様の成長につながるようにしていきたいです。
ですからこの悩みは私にとって難しい悩みであると同時に楽しみな悩みでもあるのです。
 
9月からは振り付けを含めたレッスンを行っていきます。
いつも以上にしっかりとレッスンを受けてください。
もちろん出演しない方も負けずにしっかりとレッスンに取り組んでください。
日々の努力は大切ですよ。

明日からレッスンを再開します

暑い毎日、みなさん元気で過ごしていますか?
 
松井久美子バレエスタジオも明日からレッスン再開です。
お休み中皆さんの楽しい思い出を聞かせてくださいね。
 
私のお休み中は普段できない片づけをやっていました。
思った以上に大掛かりな片づけになってしまい普段から
コツコツとやっていればこんなことにならなかったかなぁ
と思いながらしっかりと汗をかきました。レッスンの汗なら
気持ちがいいのですが片づけの汗は…。
もちろんあらかた片付いたので満足しています。もちろん
片づけだけでなくショッピングやゆっくりと休養をとったりと
有意義なお休みを過ごしましたよ。
明日からのレッスンが待ち遠しいです。
 
今週の19日(水)、来週の26日(水)は振替レッスンがあります。
該当している方は忘れずにレッスンを受けに来てください。
 
それでは明日からのレッスンに元気に来てください。

マーク先生の講習会が終わりました

20日、21日と講習会に参加した皆様、お疲れ様でした。
 
マーク先生のレッスンはどうでしたか?
レッスンの進み具合は少し遅く感じましたが
その分一人ひとり細かく見ていただけたレッスンだったと思います。
 
もちろん1回講習会を受けたからすぐに技術が向上するわけではありませんが
正しい姿勢や考え方、ついついやってしまう悪い癖など注意されたところを
しっかりと考えながら日々レッスンを受ければきっとバレエの技術が向上していくものだと思います。
 
今回の講習会が皆様の技術向上に一役買ってくれたらうれしい限りです。
 
子供たちは夏休みが始まりましたね。楽しく充実した夏休みにしてください。
事故や健康管理には注意しましょうね。夏バテせずにレッスンにもしっかりと
取り組んでください。

明日は特別講習会

いよいよ明日からマーク先生の特別講習会が始まります。
長雨とともに始まった7月。雨が上がるといきなりの猛暑。
そして台風の接近と気候にハラハラした半月でした。
マーク先生も無事に豊橋に到着しました。
講習会は予定通り行います。
受講される皆さんの体調は万全ですか?
楽しく、有意義な時間を一緒に過ごしましょう。

2015年も半分終わろうとしています

さて、6月ももう終わりです。2015年も半分が終わり後半に入ります。
今年の最初に立てた目標はどうでしょうか?順調にすすんでいますか?
それとも遅れ気味ですか?はたまたあきらめてしまいましたか?
どなたも一度振り返りよかった面、悪かった面を考え後半に生かしましょう。
まだまだ今年は半分も残っています。じっくりと取り組んでいきましょう。
 
 
松井久美子バレエスタジオの後半のスタートは何と言っても7月に行う特別講習会です。
パリ・オペラ座バレエ学校教授のマーク・ドゥ・ボワイ氏に直接指導を受けることのできる
貴重な2日間です。
難しいこともあるしできないこともあるかもしれませんが受講された皆様に1つでも
身に付くものがあれば私は嬉しく思います。
 
特別講習会は当スタジオに入会していなくても受講することはできます。
気になった方、興味のある方はお気軽にお電話かお問い合わせからご連絡をください。
お待ちしています。

夏の特別講習会

ジメジメとした季節になりました。この地方でも梅雨に入ったそうです。
天気が悪いとなかなか外で遊ぶことができませんよね。
その分、スタジオでしっかりとレッスンを受けて体を動かし汗を流しましょう。

 
さて、夏の特別講習会ですが今年はパリ・オペラ座バレエ学校の
教師であるマーク・ドゥ・ボワイ先生をお招きして講習会を行います。
パリ・オペラ座バレエ学校のバレエレッスンを経験できるまたとないチャンスです。
まだ詳細について決まっていないところもありますので決まり次第お知らせいたします。
もちろん松井久美子バレエスタジオの受講生以外の方も受けることができます。
初心者クラスは経験が1年未満の方でも受けることができますのでこの機会に特別講習を受けてみてはどうでしょうか?
詳しいことが知りたい方はお気軽にお電話かお問い合わせのメールフォームからご連絡をください。

体調管理をしましょう

ゴールデンウィークも終わり日常生活にしっかりともどっていますか?
 
最近は5月だというのに暑い日が続きますね。熱中症には気を付けましょう。
1日の気温差が大きくて体調を崩しやすいです。
受講している生徒のなかにも体調不良でお休みをしている人もいます。
体調管理をしっかりとして調子が悪いなと思った時は無理をしないで休養に努めてください。
またレッスン中やレッスン後も気分が悪くなったりしたら先生にすぐに教えてください。
 
今月は学校行事もいろいろなことがあるみたいですね。
体調不良でお休みにならないように気を付けましょう。

もう一つの始まり

新年度のスタートはもう一つありました。
田原市教育委員会が主催している文化体験教室もこの4月から新たな受講生を迎えて
スタートしました。
 
田原市の文化体験教室は自分の興味のあるカルチャーの講義を月1回受けることが
できる講座です。(講座によって異なりますがバレエの講座は1年で12回の講座です)
 
私もバレエの講座を開いています。
今年もバレエに興味を持って入ってくれた子どもたちがいてうれしい限りです。
月に1回の講座なので技術の習得や向上はすこし難しいですがバレエに興味を持ってくれた
子どもたちにより深くバレエに興味をもってもらうようなレッスン指導を心がけています。
月に1回の講座ですがしっかりとレッスンをしていますよ。
 
バレエのレッスンを受ける中で舞台に立って踊ることは外せません。
11月に田原市文化祭 芸能大会という舞台に立って踊る機会があります。
これが文化体験教室の1番の目標です。
毎年楽しかったという声が聴けてうれしく思っています。
今年も楽しかったといってもらえるように頑張っていきます。
 
子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていきたいです。


さてゴールデンウィークがもうすぐはじまりますね。
健康管理をしっかりして、事故にあわないよう気を付けて
楽しい休日を過ごしてください。

新年度のスタート

あわただしい年度初めもようやく落ち着いたころでしょうか。
年度初めはなにか新しいことを始めるのによい時期だと思います。
私も継続して習っているフランス語会話の講義が4月から新たにスタートしました。
 
バレエ用語はフランス語なのですがレッスン中に出てくる用語などは
レッスン中でまかなうことができると思います。(もちろん自分なりの勉強は必要ですが)
 
当スタジオでは海外の先生をお招きしてレッスンをしてもらうことがあります。
パリ・オペラ座様式でのレッスンなのでお招きする先生はヨーロッパ圏、
特にフランスで活躍されている先生にお願いをしています。
もちろんフランス語が中心となります。
本場のレッスンを受けることのできるいい機会です。
私にとっても本場の指導方法など学ぶことがたくさんあります。
そのとき必要になるのがフランス語です。
通訳の方を介してではなく自ら聞き取り自らの考えを伝えることは指導方法などを深く理解するのに必要なことです。
なかなか日常ではフランス語に携わることはできないので講義という場をつかって意識的に
フランス語を感じています。
このことが私自身の力となって指導の向上につながればうれしく思います。
なかなか勉強は難しいですけどね。
次回、海外の先生をお招きした時は前回以上にしっかりとコミュニケーションを
取れるようにしたいですね。
 
 
いま、何かを始めたいと思った人は少し勇気をもって挑戦してみませんか。
自分の人生のスパイスになると思います。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ